The following two tabs change content below.

音吹畑
webサイト : http://otofukubatake.com
京都洛北の里山農村、大原で、農薬や化成肥料を使用せず、環境負荷をできるだけかけない有機農業を実践する農家です。マルシェで映えるような色とりどりの美しい野菜を好みます。里の駅大原や大原朝市での販売を中心に京都市内の八百屋やレストランに野菜をお届けしています。

最新記事 by 音吹畑 (全て見る)
- そろそろ田んぼが始まる季節。 - 2018年4月23日
- 四月中旬の作業や作物の様子。 - 2018年4月17日
- 野花の野口さんに教えを請う。 - 2018年4月16日
ここ数日、googleのchromeの起動がすごく重たい、エクスプローラならまぁサクサクなのに。拡張機能も使ってないし、キャッシュや履歴も全部削除、読み込み時の予測変換やら、よくネットで読まれてる解決策はほぼほぼ試して、それでもダメならメモリー増設かパソコン買い換えろ、という段階まで行き着きました。
そんなバカなー…(>_<)
どなた様か他に何か妙案お持ちでないですか?ブラウザを変えるのは嫌なので、あくまでchromeサクサク復活の方向でいきたいのですけれどもー。
======================
それはそれとして。
昨日は久しぶりに畑仕事を。
いや、毎日しておりますが、その毎日しておる収穫や出荷準備でなく、馬糞や落ち葉をひたすら撒く春夏作に向けた土づくりをば。
冬場は身体をもりもり動かす仕事が少なく、地面に植わっている根菜類を腰かがめて掘り抜く…という割と固定し切った態勢での仕事が多いので、堆肥散布は気持ち良いです、天気も良く暖かな一日でした。
まだまだ野菜が残っているから出荷バンバンいくぜ!という予定でしたが、あれ、何だか思っていたよりも野菜がありません。
作シーズンの出来から言うと、まぁそうだよな、という結果なのですが、畑上っ面からの見た目以上に植わってる根菜が小さすぎたことで、要するに出来高が悪すぎたがゆえに、掘っても掘ってもコンテナ満載ならへん!という。
ビーツや黄金カブ、赤カブなど、もう片づけに入っておりますからね、もっとたくさん残っているように見えるんやけどな…。
図らずも、春夏作の準備に、しっかり時間をかけて挑めそうです。
二月下旬頃からビニールハウスのビニールも貼って、育苗はやや遅めスタートといきましょう。
さぁ長い端境期がやってきますわ、寂しいぜー。
元の記事を読む